カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
【洋書】Destroyers & Moments by Troy Hooser
15,600円(税込17,160円)
858 ポイント還元
【洋書】Destroyers & Moments by Troy Hooser
15,600円(税込17,160円)
858 ポイント還元
※ゆうパックでの発送となります。

Troy Hooserの作品集2冊セットです。
Troy HooserといえばCharming Chinese Challengeがすぐに思い浮かびますが、それ以外にも革新的な作品やコンセプトを多数発表しています。
Destroyersではシェルとフリッパーの組み合わせを、Momentsではダブルシェルとマグネットのセット(これ自体はTod Lassenのもの)を使った優れたハンドリングを発表しています。
カードマジックも充実しています。フラリッシュを適度に取り入れたスタンドアップでの作品が多く、大半の作品は演じる場所を選ばないのが特徴です。また、リバース・カルについての研究や、クラシックパスとボトムディールだけでどうにかするスタッキング・デモンストレーションなどもあり、腕力系手品が好きな方にもお勧めできます。
とりあえず一家に1セット、あると便利な2冊です。いざという時のために積んでおきませんか。

Destroyers (1999)
A Charming Chinese Challenge
3枚のチャイニーズコインがリボンから外れる、もはや現代の古典とも言える作品。クレジットも充実しています。

exTROYdinary
3枚のコインの消失出現。本作も現代の古典と言ってよく、多くのマジシャンがこの作品のエッセンスを取り入れています。

Redirection Coins Across
Jonathan TownsendのFingertip Coins AcrossとKennerのThreeFly (Menage et trois)を足して2で割ったような手順。

The Flipper Coin
フリッパーコインの扱い方について。
ハンギングコインのクライマックスでリアルフックが出てくるものもここに含まれます。

Coin Melange
かなり簡単にできる複数のコインの消失出現。

Count-er Point
指先で行う天海ペニーのようなムーブ。色々なことに使えます。

Coinfusion
コインを3枚くっつけたものを使った手順。

Three Fly Simplify
スリーフライのハンドリングを紹介。

Cool as Ace
フラリッシュカットから行うエースオープナー。

Weight Your Turn
フラリッシュと数理原理を掛け合わせた奇作。

Double Decker Plus
Paul HarrisのDouble Deckerのバリエーション。

Zombie Change
角度に強いカラーチェンジ。指を開いた状態で可能。

Slip Stream
スプレッドカルからトップ付近へ移動させる技法。応用もいくつか紹介。

Ultimate Illogical Cut
シビルカットのバリエーション。

Any-Cut Card-to-Box
かなり簡単にできるカードトゥボックスの手順。

Closed Open Prediction
手軽にできるオープン・プレディクション系トリック。
枚数目を指定させるタイプです。

Displ-Ace
4Aを使った移動の手品。

Pendulum Cut
フラリッシュ系フォールスカット。

Winged Card
ホットショットカットのバリエーション。

Jokers Squared
ジョーカーを使ったアセンブリ系トリック。

Bogus Torn and Restored Card
賢いがそこそこ難しいトーンアンドレストア。

Throw Switch Experimentation
Versa SwitchやToss Switch系のスイッチ技法について。

Triumph Display
Tenkai Optical Revolveから続けられるディスプレイ技法。

Mask in Motion
コインサイズの仮面を使った手順。かなり変な技法が出てきます。

Nectar of the Cards
ボトルプロダクション。ディレクション等も含めてかなり楽な部類。

A Dexterous Ditch
ジャケットの構造を使った処理についてのセクション。

The Locker
輪ゴムと南京錠を使った手品。

In the Round
スポンジボールの手順。

Moments (2010)
比較的長尺の手順が収録されています。

The Prize
ガチャ景品の透明カプセルを使ったオープニングアクト。短い時間で畳み掛けるように現象が起き、クライマックスでは卓上が紙幣で溢れかえります。

X-Change
箱も変化するカラーチェンジングデック。最後はカードの裏面全てにバツ印がつきます。

Coins and Hat
シルクハットを卓上に置き、その中にコインを入れるも手元に戻ってきます。
Ramsayの手順を現代的な感覚でアレンジしたもので、物理的に手元に跳ねて戻ってきたり、アイソレーション的なムーブを加えたりと、かなりチャレンジングなことをやっています。

The Bottomless Box
タイトルの通り、底なしの箱を使った手順で、ロープがつながったり、物体が出現したり、いろいろやっています。

Jack Act
アシンメトリック・トランスポジションを基軸としたカードアクト。
省スペースながらもじっくり見せられる、機動性に長けたアクトです。

Triple Threat
シェルとマグネットの組み合わせを使ったハンドリング集。

Wand Change
3枚のコインが一気に変化します。

Purse Stack
パースフレームの手順。

Coin Clipped
コインクリップのアイデア。
ポケットの中でのコインの音問題が解決します。

Continuous Colors
連続カラーチェンジ。

Finessed Card to Box
観客がサインしたカードが箱から出てくる手順。
Bruno Henningが考案し、Kapsが有名にした例の手順のバリエーションですが、なんと4つ折りにしたカードを観客がそのまま取ることができます。

More Queens
Bill Goodwinが考案し、Dan and Daveが一躍有名にした消失出現のプロット。
持ち替えを極力減らしたシンプルな構成が特徴です。

Troy-velers
パーム1回でどうにかするトラベラー。クライマックス付き。

Three Eyed Jacks
ジャック4枚のカードが観客の選んだカードへ変化するもの。

Triumph 5.0
観客が言った数字のカードが最後にディスプレイされるトライアンフ。

Meditation on the Reverse Cull
リバース・カルのポイントについて。

Bottom Dodge
クラシックパスとボトムディールでどうにかするスタッキングのデモンストレーション。どうかしています。

Shuffle Dodge
こちらもリフルスタッキングのアイデア。

Slip Dodge
リバース・カルを使ったスタッキング。

Stepped Dad Shuffle
Dad StevensのOther Shuffleのバリエーションで、最後にカードを(それなりに)ゆっくりと揃えることができます。

Breakless Passing
ブリーザークリンプから直接パスへ移行するハンドリング。